- しっかりと基礎から英語を学び直したい。しかも本気で。(30代男性)
- コーチング英会話って流行っているけど、どうせなら英会話も教えくれると安心だなぁ。「コーチング」に価値があるのかわからない(30代女性)
1年間で1000時間勉強時間を確保し、1年で英語ができるようになると評判のトライズ。「楽ではないから身につく本気の英語力」とのキャッチフレーズ通り1年間勉強を続けるのは楽ではありません。
トライズは英会話スクールと英会話コーチングをミックスさせたスクール。期間も1年間と他の英会話コーチングスクールと比較して長めの受講時間となっています。
この記事では、トライズに通って本当に英語力が伸びるのか?また、どんな人がトライズに通うべきかという点について、解説していきます。
※仮想の対談相手とのインタビュー形式で進んでいきます。
Contents
トライズは1年間で1000時間勉強すると言いますが、これをやり切れれば誰でも英会話ができるようになるのでしょうか?
1年間1000時間ということは1日に直すと約3時間ですよね。
1日3時間を1年間続けたらかなりの英語力アップに繋がります。誰でも英語ができるようになる。とまでは言いませんが仕事に困らないレベルまでは達するのではないでしょうか。
1日3時間も無理…と思うかもしれません。
しかしトライズは「英語を教えてくれる」コーチング英語スクール。トライズに通う中で「1年間1000時間」という数値を達成すれば良いというわけです。
「これだけ勉強すれば誰でも英会話ができるようになるライン」が明確でわかりやすい。1年間で1000時間勉強するのは楽ではないですが、やりきれば英語ができるようになるという安心感がモチベーションに繋がります。
1年間って長い?短い?どっちでしょう。
人それぞれの感じ方は違うでしょう。しかし短期間のコーチング英語スクールよりはゆったりとしたペースで学習を進められるのは間違いありません。
時間的余裕がある人にはトライズの方が挫折する可能性は低くなるんじゃないかな。
1年間で英語を習得する鍵は「やり切れるか」というところ。トライズではモチベーション高く継続するための3つの仕掛けが用意しています。
トライズを継続できる仕組み
- バッファーを設けた上で1週間で20時間の学習計画を作成
- 日本人コンサルタントとネイティブ講師のダブルサポート
- WEB上の「学習報告システム」でモチベーション維持
バッファーを設けた上で1週間で20時間の学習計画を作成
トライズでは、1週間で20時間の学習計画を立てることになります。
ポイントとなるのが、勉強が計画通りにいかなかった場合のバッファーを1日取っておくこと。
例えば単語を1週間で100個覚えるという場合、あえて6日間で100語勉強する計画を立てます。1日は調整日。バッファーを設けることで、毎日計画通りに勉強しないといけないという不安や焦りを抑えることができます。
厳しいながらもマイペースで計画を進めていくことができる。これは1年間という長い期間を走り続ける上で意外と重要なポイントです。
日本人コンサルタントとネイティブ講師のダブルサポート
トライズでは受講生一人につき英会話を教えてくれるネイティブ講師と学習管理を担当する日本人コンサルタントの2名によるサポートを受けることになります。
ダブルサポート
- ネイティブ講師:レッスンを担当し、英会話力をアップさせる役割
- 専属コンサルタント:学習プランの作成・学習状況の管理・モチベーションを維持する役割
ネイティブ講師と専属コンサルタントは密接に連携。
レッスン中にネイティブ講師が気づいた弱点があればそれをコンサルタントにフィードバックして、場合によっては学習計画に織り込みます。
受講生の観点から見れば「自分の目標→学習計画→実際のレッスン」が一貫します。
目標を達成するために必要なことがしっかりと落とし込まれているレッスンを受けることが可能です。
レッスンに不満があれば専属コンサルタントに相談しましょう。すぐに改善してくれます。不安やストレスを感じることなく勉強に集中できる環境が整います。
WEB上の「学習報告システム」でモチベーション維持
トライズではWEB上の「学習報告システム」を利用して、日々の学習時間と疑問点を専属コンサルタントに報告します。
日々の進捗報告をすることで、学習が習慣化されるとともに「こんなに勉強したんだ」とモチベーションがアップする効果があります。
専属コンサルタントはプロのコーチ陣。
- 褒める時は褒める
- 時には厳しい
- モチベーションが下がっている時にはうまく言葉をかけてくれる
- 場合によっては電話をして直接話をする
この辺りはきっちりとサポートしてくれるので、1年間も続けられるか不安という人でも安心してもらいたいです。受講継続率91.0%という数値が証明している通り、マネージメントは非常に上手いのです。
トライズの特徴を教えて下さい。本当に英会話ができるようになる根拠があるのでしょうか?
トライズメソッドと呼ばれるオリジナル学習方法を解説するとその凄さがわかります。
他の英会話スクールでは効果が実感できなかった。こんな人でもトライズでは英会話ができるようになったと実感する人が多いです。
なぜなら、トライズが本当に英語を話すためのはどうすれば良いのか?ということを突き詰めて考えているから。
試行錯誤して完成した「トライズメソッド」が確立されているからこそ、本当に話せるようになるんです。
【トライズの特徴①】リスニングとスピーキングに絞って学習
トライズメソッドの真骨頂。それは「リスニング」と「スピーキング」に絞って学習すること。
他のスクールではリーディングやライティング。といわゆる「4技能」をバランスよく伸ばしましょうという方針であることが多いですね。
しかし、トライズではスピーキングとリスニングを徹底的に磨くことが日本人に欠けている勉強法と考えています。
義務教育を通じてライティングやリーディングなどは十分勉強してきているから、読み書きのベースは既にあると。
トライズメソッド
- スピーキング瞬間英作文
- リスニングシャドーイング
具体的には瞬間英作文とシャドーイングを徹底的に繰り返します。やることを絞る。そして一切の無駄を省いて英会話を習得していく。これで「英会話ができるようになる」という目標に効率的に達することができます。
【トライズの特徴②】科学的に本物の英語力を習得する「トライズメソッド」
学習カリキュラムは一人ひとりの状況に応じてカスタマイズされます。
が、その根幹にあるのがトライズメソッドであり、カリキュラムに落とし込まれています。注目すべきは英語を話す・聞くという目標から緻密に計算された学習内容となっている点です。
トライズの学習内容全貌
- 初回コンサルティング
- スピーキング自己学習(週5回:約4時間)
- シャドーイング自己学習(週5回:約12時間)
- レッスンの予習(週6回:約2時間)
- オンライン・プライベートレッスン(週2回:約1時間)
- グループレッスン(週1回:約1時間)
- VERSANTテスト(毎月1回)
- 面談 プログレスチェック(2週間に1回)
- 6ヶ月後の中間コンサルティング
これだけの量をこなすことになります。
ねっ、これだけやれば話せるような気がしてきましたよね(笑)
それぞれの内容について簡単に説明していきます。
【カリキュラム①】初回コンサルティング
トライズに入会したら最初にやるのが専属コンサルタントとの面談。
この面談で目標と学習計画を立てていくことになるのでとても大切なセッションです。
心してかかりましょう。
STEP1:現在の英語力の把握
現在の英語レベルの把握
- VERSANTテスト
- ネイティブ講師とのフリートーク
トライズではこれら2つの方法で、入会時点のあなたの英語力を丸裸にしていきます。
なんで2つもあるの?めんどいなぁ。と思うかもしれません。これには理由があります。
VERSANTで客観的な視点での英語力を把握し、点数で表せない本当の英語力をネイティブ講師が確認するためです。
別にこの時点でのVERSANTの点数が悪かったからと言って何があるわけではありません。レベルに合ったカリキュラムを作成するためにも、対策をしようとか良い点数を取ろうとかは考えず自然体で臨めばOKです。
VERSANTとは?
VERSANTとはビジネス英会話力を測るテストで「仕事で使える実践的な英会話力」を数値化したもの。スピーキングテストは17分という短期間で客観的にビジネス英会話力を診断することができる。(詳細:「VERSANT公式サイト」)
STEP2:ゴール設定
続いて1年後どうなりたいか?あなたが英語を学ぶ目的は何か?ということから、1年後のゴール設定を行います。
- 海外出張で案件をまとめる英語力をつけたい
- 英語の会議をリードできるような英語力をつけたい
- 英語で自分の意見を主張できるようになりたい
といった具体的な目標を設定します。ここが曖昧だと勉強の方向性が少しずつズレていきます。例え英語力が伸びたとしても満足度は低くなってしまいます。
トライズに入会する前にある程度具体的なイメージを持っておくと面談もスムーズに進みます。
STEP3:学習計画の策定
現状の英語力とゴールまでの距離を正しく認識した上で、学習計画を策定していきます。
今後2週間に1度の面談の中で適宜修正されていくので、あまり気にしすぎることはありません。
このステップで一番重要なのは最初に取り組む教材選定。とはいえ最適な学習教材をコンサルタントが選んでくれるので、生徒はコンサルタントに身を任せておけばOK。
まずはスピーキング教材1冊・リスニング教材1冊を厳選してくれます。
それを使いこなせるレベルまでやり込んだら次の教材に移るという流れです。
【カリキュラム②】スピーキング自己学習
初回コンサルティング時に選定したスピーキング教材は自己学習でやりこみます。
スピーキング教材は瞬間英作文が中心となるんですが、トライズでは2週間で50〜100個の例文をできるようにすることを目標とするのが普通です。
日本文を見て、スラスラ詰まらずに英語が言えるようになるまで徹底的に練習することが求められます。
自己学習の成果は2週間に1度の面談の際にミニテストという形で専属コーチに披露することになるから手は抜けません。
瞬間英作文をやりこむことによって、義務教育で習得した文法知識を「使える」レベルにまで引き上げていきます。
【カリキュラム③】シャドーイング自己学習
リスニングはシャドーイングという練習法で自己学習します。
シャドーイングとは?
シャドーイングとは通訳トレーニングの一つで、英文を見ずに聞こえてきた英語を少し遅れて口に出すもの。シャドーイングによって、リスニング力が爆発的に伸びる効果が期待できます。
シャドーイング教材は
- スクリーンプレイという映画のスクリプトと日本語訳がまとまった教材
- 自分の仕事に関連する興味が持てる教材
を使うことが多いです。映画は楽しみながら学べる。仕事に関する教材は興味持てる。このような教材を使うことでモチベーションの維持にもなります。
シャドーイングも2週間に1度の面談時に成果を披露することが求められます。
- リズム
- 抑揚
- スピード
など聞こえた英語を聞こえた通りに発話できているかを専属コーチがチェックしていきます。
【カリキュラム④】レッスンの予習
トライズでは、ネイティブ講師とのレッスンに向けて予習を行うことを徹底しています。
他の英会話スクールの中には、アドリブ力を鍛えるために事前準備は不要というスクールもありますが、トライズでは予習によりレッスンが効果的になると考えています。
ディベート形式のグループレッスンでは「こういう意見を言おう」という事前準備をします。
意見をまとめる過程でわからない単語を調べたり、新しい表現を知ることになります。
そしてそれをレッスンで実際に使うことによって定着する。というサイクルを何度も回すことで徐々に自分の中に表現がストックされていきます。
具体的な予習の方法は専属コーチが手取り足取り教えてくれるので、予習のやり方がわからないという心配はありません。
【カリキュラム⑤】ネイティブ講師とのレッスン(プライベート・グループ)
トライズではコーチングだけでなく、英会話スクールの側面もあります。
ネイティブ講師とのレッスンを週3回受けることになりますが、2つのレッスンタイプが用意されています。
選べる2つのレッスンタイプ
- 週2回Skypeマンツーマンレッスン+週1回グループレッスン
- 週3回Skypeマンツーマンレッスン
Skypeマンツーマンレッスンは、1回25分のレッスン。ネイティブ講師を独り占めできます。
グループレッスンは同じレベルの生徒4人が一緒となり、主にディベート形式で進むレッスンです。
マンツーマンレッスン
マンツーマンレッスンは6時〜23時の好きな時間を選んでレッスンを受けることができます。
そのため毎週決まった時間にレッスンをするのが難しい人におすすめです。
専属コンサルタントと密に連携をとったネイティブ講師がレッスンを担当してくれるため、目標に沿ったレッスンが受けらます。
グループレッスン
グループレッスンは毎週1回決められた曜日と時間に50分レッスンを受ける必要があります。
そのため、毎週決まった時間にレッスンを受けられない人は受講が難しいという欠点も。
一方で、同じくらいのレベルの生徒とディスカッションをすることは刺激になります。また自分の英語レベルを確認することにもなるというメリットがあります。
できれば「週2回Skypeマンツーマンレッスン+週1回グループレッスン」を選択した方が良いのでは?というのが私見です。
【カリキュラム⑥】面談 プログレスチェック(2週間に1回)
2週間に1度専属コンサルタントの面談を行うことになります。
面談では学習計画の進捗状況の確認と必要に応じて学習計画を修正します。
学習していく上で疑問点があれば、この機会を利用してコンサルタントにアドバイスを求めることもできますよ。
また、スピーキングとリスニングについて、自己学習の成果をミニテストという形で勉強状態を把握していきます。
面談は通うのが難しい場合にはオンラインでも対応しているので、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に選択していきましょう。
【カリキュラム⑦】VERSANTテストと中間コンサルティング
英語力を把握するために実施したVERSANTを毎月1回受けて英語力を定期的に図っていきます。
いわゆる効果測定ですね。
6ヶ月が経過した時点で、過去のVERSANTテストの結果をレビューするとともに再びネイティブ講師とのフリートークを実施。英語力の変化を把握していきます。
その上で、
- これまでの勉強法の総括
- これからどのような学習を進めていけば良いか
この2点を改めてゼロベースで確認していきます。
折り返し地点でもう一度ゴールまでの距離を精査し、さらに効果的な勉強指針を決めていくのです。
【トライズの特徴③】トライズ語学研究所で日々科学的アプローチを研究
トライズでは、著名な通訳者や研究者などが在籍している「語学研究所」という組織を内部に持っています。
受講生が「本物の英語力」を「科学的」に最速で身につけられるように日々学習プログラムを改善しているんです。
第二言語習得の研究を継続的に行い、それを実践できる形に落とし込む。これが研究所の役割。受講生は常に最新科学に基づく英語習得を行える点がメリットです。
語学研究所の取り組み
- 特別研究員・門田先生による勉強会を開催
- 特別研究員をお招きして勉強会を開催
- 受講生のレベルや目的に合わせたテキスト選定の研究
- 語学研究所所長によるナレッジ共有講座
理論的に正しい英語学習法を日本人に合わせた形で実践。常に最新の研究結果がカリキュラムに反映されています。
陰でこのような努力が行われていることを知っていると安心感がありますよね。あートライズでアドバイスされることを信じて勉強していくだけでいいんだな、と。
トライズの料金体系とコースはどうなのでしょう?総額100万円を超える金額ですが、割引や保証はあるのでしょうか?
まずは料金体系からご説明していきますね。
割引制度は後で話しますので、まずは基本となる受講料は以下の通りです。
入会金 | コンサルティング費 | 受講料 | 合計 |
---|---|---|---|
50,000円(税抜) | 185,000円(税抜) | 1,416,000円(税抜) | 1,651,000円(税抜) |
目玉が飛び出て画面を閉じそうになっている方、ちょっと待ってください(笑)
【トライズの料金①】総額は高いが月額ベースは意外にお得
1,651,000円という金額をみて尻込みしてしまうのも無理はありません。
が、これは12ヶ月合計での話です。月額ベースに直すと137,583円(税抜き)となります。これが高いか安いかは人によりけりかと思います。
ただし他のコーチング英語スクールと比較するとかなり安いと言えます。
スクール名 | 期間 | コース総額 | 月額料金 |
---|---|---|---|
TORAIZ | 12ヶ月 | 1,651,000円(税抜) | 137,583円(税抜) |
PROGRIT | 2ヶ月 | 378,000円(税抜) | 189,000円(税抜) |
RIZAP ENGLISH | 3ヶ月 | 500,000円(税抜) | 166,667円(税抜) |
ENGLISH COMPANY | 3ヶ月 | 500,000円(税抜) | 166,667円(税抜) |
スパルタ英会話 | 3ヶ月 | 379,000円(税抜) | 126,333円(税抜) |
人気の英会話コーチングスクールの料金を比較してみました。
トライズは月額料金ではスパルタ英会話の次に位置します。期間が長い分高額になりますが、月々払う金額で考えれば安い水準にあることがわかりますね。
1年間かけてみっちり学びたい人ならトライズはコスパが良い。こんなスクールです。
【トライズの料金②】一括払いで大幅割引。29歳以下の人はさらにお得に
そうは言っても1,651,000円はちょっと高すぎるなぁという人に朗報です。
トライズには割引制度が用意されています。
今まで紹介してきた料金はあくまで「月払い」の場合の価格であり、一括払いをすると、大幅な割引を受けることができます。
一括割引 (30歳以上) | 入会金 | 受講料総額 | 割引金額 |
---|---|---|---|
6ヶ月一括払い | 50,000円(税抜) | 865,222円(税抜) | ▲27,600円(税抜) |
12ヶ月一括払い | 50,000円(税抜) | 1,508,407円(税抜) | ▲92,000円(税抜) |
- 6ヶ月の一括払いで税込30,000円の割引
- 12ヶ月の一括払いで税込100,000円の割引
かなりデカイ割引を受けられるので、お金を用意できる人は一括払いをしてしまった方が圧倒的にお得です。
さらにあなたが29歳以下ならもっと割引を受けられる制度があります。
それがU-29割引。まぁ名前の通り若年層にもっとトライズを受講できるチャンスを与えてくれる割引制度です。
一括割引 (29歳以下) | 入会金 | 受講料総額 | 割引金額 |
---|---|---|---|
6ヶ月一括払い | 50,000円(税抜) | 809,666円(税抜) | ▲82,800円(税抜) |
12ヶ月一括払い | 50,000円(税抜) | 1,397,296円(税抜) | ▲202,400円(税抜) |
- 6ヶ月の一括払いで税込90,000円の割引
- 12ヶ月の一括払いで税込220,000円の割引
この制度を適用すると、最低価格での月額料金は120,608円(税抜)にまで下がります。
これはスパルタ英会話よりも安い価格なので、20代の人にとってトライズはコスパ最強と言えます。
【トライズの料金③】無条件で全額返金保証あり。3つの保証制度で安心
何度も言いますがトライズは高いです。「自分に合わずお金が無駄になったらどうしよう」という不安を持つ人が圧倒的に多いでしょう。
生徒がスクールに合わない状態。これは生徒側にとって良くないのはもちろんですが、実は話スクール側にとってもよろしくない。
やる気の上がらない生徒を指導することほど苦痛なものはないし、悪い口コミを流されるリスクだって高い。今はSNSで簡単に口コミを投稿できる時代ですから(笑)
そこでトライズでは3つの保証制度を用意して生徒とスクールのミスマッチを防いでます。
③つの保証制度
- 全額返金保証…トライズのサービスに満足いかなった場合は、受講開始後1ヶ月までの間は無条件で全額返金する制度。返金に際し特別な条件はない。
- 途中解約保証…受講開始から1ヶ月を経過した後に途中解約する場合、残りの期間の受講料から解約手数料(5万円or残額の20%の安い方)を除いた金額を返金する制度。
- 無料延長保証…成果が出なかった場合、英語力が全く伸びなかった場合は12ヶ月/6ヶ月一括で支払った人に限り、最大3ヶ月/1ヶ月受講期間を延長できる制度
一番大きいのは、やはり「全額返金保証」。受講開始後1ヶ月は無条件で全額返金をお願いできます。
パーソナルトレーニングという性質上、誰にでも合う合わないは出てくる。これはしょうがないことです。トライズのやり方に納得した上で入会したとしても「やっぱり合わないな」と思うこともあります。
英語を毎日勉強してみて「物理的に無理」だったことがわかる人もいると思うんです。出張が多いとか仕事忙しすぎとか介護をしなきゃいけないとか。
そういう人にとって30日間はリスクフリーで試せると考えれば非常に安心して申し込めますね。
言い方は悪いですが、合わなかったら辞めりゃいいだけです。
【トライズのコース】コース分けは無い。なぜならフルオーダーメイドのカリキュラムだから
トライズでは特定のコースは用意されていません。
英語を学ぶ目標から逆算して学習カリキュラムを立てていく。全てフルオーダーメイドなので、コース分けという言葉自体出てこないのです。
専属コンサルタントと相談する際に
- 「TOEICのスコアをアップしたい」
- 「ビジネス英会話を学びたい」
などの希望を伝えることで、それに沿ったカリキュラムが提案される仕組みになっています。
地方に住んでいたり、海外にいる人でもトライズの受講はできますか?例えばオンラインとか。
はい、オンラインでも変わらぬ質のレッスンを受けられます。
トライズではざっくり言えば東京・横浜・大阪の大都市圏にラーニングセンターが設置されています。通える範囲に住んでいる人は校舎に足を運んでコンサルティングやレッスンを受けるのが良いでしょう。
地方や海外に住んでいて通えない人、通学時間がもったいないと感じる人はオンラインで受講する道もあります。
トライズの校舎一覧
トライズの校舎一覧
- 虎ノ門センター
- 新宿センター
- 田町三田センター
- 赤坂センター
- 銀座センター
- 秋葉原センター
- 丸の内オアゾセンター
- 池袋センター
- 横浜みなとみらいセンター
- 梅田センター
- なんばセンター
トライズはオンラインでも受講可能
ご覧いただいてわかるように東京、横浜、大阪と大都市にしかトライズの校舎はありません。しかしオンラインでの受講にも対応しているため、上記の校舎に通えないという人でも大丈夫。
地方に住んでいる人だけでなく、海外に住んでいる人もトライズのサービスを受けることができます。
- 海外駐在したはいいけど英語で苦労している人
- 夫の海外赴任に付いていき、短期間で英語を話せるようになりたい人
など、現在進行形で深い悩みを抱えている人がちゃんと利用できるようになっているのは大きな魅力です。
オンラインで受ける場合には「グループレッスン」は「オンライン・プライベートレッスン」へと変更されます。つまり、週3回ネイティブ講師によるオンラインレッスンを受けることになります。
トライズはどんな人におすすめのスクールですか?
おすすめの人を紹介するにあたって、まずはメリット・デメリットをまとめます。
ここまでの話を総合すると、トライズのメリット・デメリットは以下のように整理できます。
トライズのメリット
トライズのメリット
- 1年間にわたる手厚い学習サポートとコンサルティング
- トライズメソッドに基づくネイティブ講師によるマンツーマンレッスン
- トライズに全てを委ねれば英語ができるようになるという安心感
トライズは受講継続率が91.0%と非常に高い水準です。
これはひとえに専属コンサルタントやネイティブ講師のダブルサポートが手厚いこと、挫折しにくい仕組みになっているためと言えます。
自分一人で勉強できる人なら良いのですが、大抵の人は1年間モチベーション高く勉強することはできず、途中で勉強を辞めてしまいます。
これが英会話を学ぶ大きなハードルですね。みんな悩みます。
トライズに通うことで、学習計画の作成→自己学習の進捗管理→アウトプットの場としてのマンツーマンレッスン→VERSANTの定期的な効果測定と英語を伸ばすためのPDCAを自然に回せるのです。
それにプラスして日本人コンタルタントのコーチング技術。
これがトライズで英語が話せるようになる秘訣です。
トライズのデメリット
トライズのデメリット
- 総額の受講料金が高い
- 1年間勉強し続けるのは途中でダレる可能性がある
- ネイティブ並みの発音や表現を習得したい人には合わない
トライズに申し込む最大の障害、それはやはり総額の受講料金でしょう。
総額150万円と聞けば二の足を踏むのも当然。「12ヶ月で英語が確実に身につく」と言われて150万円を出す価値があるかどうかで決めるしかありません。
逆に言えば価格面がクリアできれば、こんなにしっかり英語力が身につくスクールは他にはありません。
30日以内であれば全額返金保証制度が使えるので、まずは試してみて自分の肌に合うかどうかを確かめるというのも一つの手です
トライズがおすすめな人
メリット・デメリットを踏まえてトライズをおすすめできる人は以下の通りです。
トライズのデメリット
- 1年間かけてみっちり一生困らない英語の実力をつけていきたい人
- 短期間で英会話を身に付けたい人
- 一人で英語を勉強するのが苦手な人・自己管理に自信がない人
トライズは1年間専属コンサルタントが伴走してくれます。
自己管理が苦手な人や、一人だと英語の勉強方法に迷ってしまう人。こんな人こそおすすめしたいスクールです。
1年間という長い期間でサービスを提供してくれるのはトライズくらいなので、基礎から積み上げていきたい人にとってはドンピシャなスクールかと。
トライズの口コミや評判は実際のところどうなんでしょうか?
ここまでは主観でトライズのレビューしてきましたが、他の人の口コミや評判も参考までに載せておきます。
口コミや評判は簡単に作れるものなので、全てを鵜呑みにするべきではないのも事実。
やはり一番良いのは、カウンセリングに足を運び、自分の目と耳と直感で本当に英会話力を伸ばせるのかを見極めることであること、改めて強調しておきます。
トライズの良い口コミ
勉強の習慣化がトライズの効果
トライズに入会して約9ヶ月。
ペース的には1000h/年の達成は厳しいけど、それでも700hもやってるのか〜
頑張ってるな俺。笑英語力の改善より、この勉強の習慣化がトライズの効果かなと最近思う。
引き続き頑張ろー!! pic.twitter.com/OMBYNrJUSZ
— TORAIZ MAN (@TORAIZ_MAN) March 15, 2019
英語の勉強を習慣化するのは難しいが、トライズで立てられた計画をこなそうとするうちに自然と習慣化していく。習慣化は強力な武器であり、習慣化ができればいずれ英語はできるようになる。
トライズは時間を金に変えている
例えば聞き取りにくい声は、一人で作業することが多い人にも不利に働く事がある。
改善するにもリソース(時間)は限られている。
タクシーに始まりライザップやトライズは時間を金に変えている。— ダイチ (@maiteiweb) March 12, 2019
トライズに入会することで自分で勉強していたら3年間かかることを1年間に時短できる。一つの考え方としては時間をお金で買うと表現できる。時短できる時間に価値を見出せるのであれば入会すべきと言えよう。
トライズの悪い口コミ
コンサルタントのレベルが低いことがある
マジですか〜。サービスレベルは低いですが、悪い人ではないので、なかなか言い出しづらいですね。こないだみたく、すっぽかしのような明白なミスがあればともかく(´ヮ`;)
— K.O.@English (@ko_studyenglish) March 26, 2019
コンサルタントとの付き合いは人対人であるため合う合わないがどうしても出てきてしまう。また、人によってはサービスレベルが低いコンサルタントも存在するため当たり外れが大きい。ただ、コンサルタントの変更もできるためそこまで気にするほどでもないだろう。
【結論】トライズはコーチングだけでなく英会話スクールの役割も期待している人におすすめ
トライズは「英会話コーチング+英会話スクール」という2つの側面を持っているスクールです。
- コーチングだけだと効果があるかよくわかんないから高いお金を出すのはちょっと…
- 英会話スクールだけだとあんまり面倒を見てくれないから嫌だな…
という両方のニーズを満たしてくれる「万能型」コーチング英語スクール。
1年間かけてしっかりと面倒を見てくれるので、基礎から本質的な英語力を積み上げていきたい人はトライズに頼ると良いでしょう。
そうはいっても高額なので意思決定は慎重にすべきです。
まずは無料カウンセリングに参加し、しっかりとトライズの学習理論や考え方を理解した上で入会するかどうか検討するようにしましょう。